「第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト」 最終選考会・表彰式の開催~同時開催:Society5.0に向けたモビリティデータ利活用セミナー~
内閣府・SIP自動運転(注1)では、高度に知能化するモビリティが持つデータや、交通インフラからの交通環境情報、さらに多様な生活情報を連動させることで、様々な社会課題の解決に貢献するデータ利活用を目指しています。そうした取組みの一環として、地域における観光・交通・物流に関する課題解決を目指すアプリコンテスト「KYOTO楽Mobiコンテスト」を開催。また、データ提供者とデータ活用者のマッチングを促進するポータル「MD communet®」(注2)を展開しています。今年度はこれらの取組みを連動し、MD communetを活用したアイデアやアプリの募集を同コンテストにおいて行いました。
12月11日(日)に最終選考会および表彰式を行います。同時開催の「Society5.0に向けたモビリティデータ利活用セミナー」では、Society5.0の下でのデータマッチングによる可能性と課題について議論するとともに、KYOTO楽Mobiコンテスト実践を通じた学びについて語り合います。
注1) SIP自動運転: 戦略的イノベーション創造プログラム第2期自動運転(システムとサービスの拡張)
詳細は、以下のリンクを参照ください。
自動運転(システムとサービスの拡張) SIP-adus Automated Driving for Universal Service
注2) MD communet: SIP自動運転が進めているモビリティ分野関連のデータを集約した官民連携でのサービス創出のためのポータルサイト。Society5.0に基づいた持続可能な社会システムの実現につながる取り組み。
詳細は、以下のリンクを参照ください。
イベント開催日時
令和4年(2022年)12月11日(日) 9:30~16:30
イベント概要
本イベントでは、京都における観光・交通・物流に関する課題解決を目指し、2022年4月~10月の期間でアプリ・アイデア募集を行ったコンテスト「第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト」の最終選考会(プレゼンテーション)及び表彰式を開催します。同時に、「MD communet」を軸とした官民連携でのサービス創出のあり方や、観光都市・京都におけるデータ利活用についてディスカッションするイベント「Society5.0に向けたモビリティデータ利活用セミナー」を開催します。
開催方法
一般ご参加者はWebライブ配信にて聴講いただけます。(Zoom Webinars、YouTube)
申込方法
申し込みページに必要事項を記入してお申込みください。
お申込みいただいた方には、開催前日にお申込み時に登録されたメールアドレスにWebセミナー視聴ページのURLをお送りします。
※現地(京都の会場)における取材をご希望のメディア関係者の方は、イベントに関するお問合せ先へご連絡ください。
プログラム
- 9:30頃~ 第2回KYOTO楽Mobiコンテスト 最終選考会(プレゼンテーション)
アプリアイデア部門/アプリ開発部門 - 13:30頃~ Society5.0に向けたモビリティデータ利活用セミナー
今日モビリティは高度に知能化しており、単なる渋滞情報だけではなく、路面の状態やある地点のピンポイントな天候、センサーを通じた街の様々なデータなどを保有しています。Society5.0の世界では、様々な社会課題の解決に向け、こうした膨大なデータの利活用が考えられます。本セミナーでは、モビリティのプローブデータの活用実績や今後の可能性について、エキスパートを交えて議論します。また、KYOTO楽Mobiコンテストを通じて得られた実践的な学びについて、同コンテストのデータ提供者・データ活用者の声をお届けします。 - 15:10頃~ 第2回KYOTO楽Mobiコンテスト 表彰式
アプリアイデア部門:SIP自動運転賞(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局賞)
アプリ開発部門:歩くまち・京都賞(京都市長賞) その他協賛からの各賞
イベントに関する
お問合せ
株式会社三菱総合研究所 スマート・リージョン本部
〒100-8141 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
「第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト」事務局
担当:小宮山、内田、小津、林
E-mail:info-sip-kanko-5@mri.co.jp
電話番号:03-6858-3697
※現地(京都の会場)における取材をご希望のメディア関係者の方は、こちらのお問合わせ先へご連絡ください。