• URLをコピーしました

第1回 KYOTO楽mobiコンテスト レポート

京都の観光・交通の課題解決を図るアプリコンテストを開催

 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期自動運転(システムとサービスの拡張)(以下、SIP自動運転)は、京都市協力のもと、モビリティ分野の様々なデータを活用して京都の観光・交通の課題解決を図るアプリコンテスト『KYOTO楽Mobiコンテスト』を、2020年2月~11月にて開催しました。


コンテスト名

「京都における観光・交通に関する課題解決のためのアプリコンテスト」(愛称:KYOTO 楽Mobiコンテスト)


主催

内閣府


協力

京都市


事業管理

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)


事業実施

株式会社NTTデータ


事務局

株式会社三菱総合研究所


協賛

株式会社ナビタイムジャパン、株式会社ヴァル研究所、ヤフー株式会社、公益社団方針京都市観光協会(DMO KYOTO)


 京都の観光・交通の課題として、一部の人気観光地に向かう公共交通(生活バス等)に観光客が過度に集中することによる観光動線と生活動線が混在、一部のエリアに観光客が集中する「オーバーツーリズム」、観光客の交通機関車内への大きな手荷物の持ち込み、路線バス等公共交通機関の複雑さによる交通案内の課題、混雑や遅延等運行状況に則した案内サービスの必要性等がありました。

京都では、観光客が急激に増加している中で、地域住民が快適な生活を営むとともに、観光客が自由に移動し京都の魅力を享受できるよう、地域住民と観光客の円滑な移動に関する課題の解決が求められてきました。また、新型コロナウイルスの影響下においては、地域住民・観光客の新たな交通課題も生じつつあります。

参加者はこれら京都の課題を解決し、あるべき姿を実現するアプリケーションの開発、アイデアの創発を行いました。

様々な交通環境情報データを提供。コンテストはアプリ開発部門・アプリアイデア部門の2部門で実施

本コンテストは、アプリ(Androidアプリ)を開発する「アプリ開発部門」、アイデアを検討・提案する「アプリアイデア部門」の2部門構成にて実施されました。

実施にあたっては、SIP自動運転より京都の交通機関のダイヤ、京都市内の混雑や観光施設等に関するデータを提供しました。具体的なデータの例としては、以下のようなものが挙げられます。

(交通分野)

  • 地下鉄、電車、市営バス等データ(駅、路線(系統)、時刻、運賃データ)
  • 京都市パークアンドライド 駐車場データ

(物流分野)

  • 手荷物の一時預かり・配送サービス及び店舗データ

(施設・観光分野)

  • 京都市内混雑度予想データ
  • 京都市内観光スポット情報
  • 拠点案内サービスAPI
  • 混雑統計®データ

参加者は提供のあった様々な交通環境情報データについて利用し、アイデアを検討・提案、アプリケーションを開発しました。

データの活用度や京都の課題解決度の高いアプリが受賞。社会実装に向けた取組も実施

参加者から応募のあった京都の抱える課題を解決するアプリやアイデアについて、データの活用度や京都の課題解決度などが、最も優れた作品が表彰されました。

「アプリ開発部門」では、観光客の集中を解消する機能を持つナビゲーションアプリが最優秀賞「歩くまち・京都賞」を受賞しました。

データとして事務局提供GTFSを利用し、出発地と時間、周遊するスポット、滞在時間を指定すると、バス等の乗り換え時刻、歩行ルートを表示することができます。またアプリと共に作成した「観光ルート作成」というサイトで作成したルートを「お勧めルート」として呼び出すことができます。

観光動線と生活動線の混在の解消を意図した観光ルートを登録し、それを優先的にアプリで提案する機能や、リクエスト時刻を基に送信される「お勧めルート」を変更することで一部のエリアへの観光客の集中の解消に寄与する機能のあるアプリとなっていました。

歩くまち・京都賞(アプリ開発部門 最優秀賞)
受賞者:松岡 輝樹
作品名:「(仮)京都観光アシスト」

出所)KYOTO楽Mobiコンテスト応募作品「(仮)京都観光アシスト」プレゼンテーション

また、「アプリアイデア部門」では、京都を手ぶらで歩いて新たな価値を提供するアプリが最優秀賞「SIP自動運転賞」を受賞しました。物流データと国土交通省の手ぶら観光カウンター一覧データを合せて、「動く手荷物預かり所」の情報をアプリ上に表示し手荷物預かりの利用促進を行う機能や、施設情報の位置情報と混雑統計データを合わせ観光スポットの混雑予測を表示する機能、観光資源の位置情報と混雑統計データから「隠れた観光スポット」をオススメする機能などで、人気観光スポットの混雑緩和、交通機関への手荷物持ち込み抑制、新たな観光資源の発見を促進するアイデアとなっていました。         

SIP自動運転賞(アプリアイデア部門 最優秀賞)
受賞者:東京都立産業技術大学院大学 武蔵恵理子、河西大介
株式会社NTTデータフロンティア 畑中倫也  作品名:手ぶらで歩きたくなるアプリ-Teburan

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このほか、様々な作品が賞を受賞しました。

また、コンテスト開催後、「歩くまち・京都賞」を受賞した作品については、コンテスト終了後も受賞者と事務局で検討を重ね、機能面、UI等についてブラッシュアップの上、アプリ完成・社会実装に向けた取組支援の支援を行いました。

KYOTO 楽Mobiコンテストサイト 


  • URLをコピーしました
TOPへ戻る