• URLをコピーしました

第2回KYOTO楽Mobiコンテストを開催します!

 市民生活と観光が調和した持続可能な観光都市を目指す京都では、地域住民と観光客の円滑な移動や行動(生活)の実現、さらには事業者や地方自治体の観点でも物流・交通等における課題の解決が求められています。

 MD communet®を活用して京都における観光・交通に関する課題を解決するため、2020年の第1回に引き続き、交通環境情報MD communetを活用したアプリコンテストを開催します。あなたのアイデアや技術が社会的課題を解決する、「第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト」に奮ってご参加ください!

コンテストへの詳細やエントリーは、本コンテストWEBサイトからお申込みください。

「第2回KYOTO 楽Mobiコンテスト」エントリー申込

SIP自動運転は、京都の交通機関の運行、京都市内の物流や混雑、観光施設等に関するデータをMD communetを通じて提供します。参加者は、これらのデータを活用し、京都が抱える課題を解決できるようなアイデアを企画し、アプリケーションを開発してください。


コンテスト名

「第2回 京都における観光・交通に関する課題解決のためのアプリコンテスト」(愛称:第2回 KYOTO 楽Mobiコンテスト)


主催

内閣府


協力

京都市 (その他追加予定)


事業管理

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)


事業実施

株式会社NTTデータ


事務局

株式会社三菱総合研究所


協賛

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、株式会社ヴァル研究所、公益社団法人京都市観光協会、京都信用金庫、矢崎エナジーシステム株式会社 (その他追加予定)


解決が期待される課題

本コンテストでは、地域住民・観光客や、物流・交通・観光等に関する事業者、地方自治体を対象に、コンテスト参加者自身で解決が期待される課題を設定・具体化し、それを解決するためのアプリやアイデアを提案いただきます。

(例)

  • 効率的な運行や旅客増の実現(公共交通)
  • インバウンド回復時の車内混雑への対応等、利用者の安心・安全の確保(地域、公共交通)
  • リアルタイムの情報提供に基づく交通手段の選択(公共交通、観光)
  • 民泊に伴う生活エリアへの侵入、商店街でのゴミのポイ捨て等の問題を解決し、地域住民と観光客が共存(地域、観光)
  • 道路空間における荷卸し等の実態の見える化(物流)
  • 物流渋滞等を考慮した観光ルート(物流、観光) 等

開催部門


アプリ開発部門

SIP自動運転が提供する実データや、MD communetのカタログデータ・検索機能等を活用して、京都の抱える課題を解決するアプリ(Androidアプリ)を開発いただき、データの活用度や京都の課題解決度、アプリの使いやすさなどを競っていただきます。


アプリアイデア部門

SIP自動運転が提供する実データや、MD communetのカタログデータ・検索機能等を活用して、京都の抱える課題を解決するアプリのアイデアや、今後の展開(データ拡大に伴う可能性や地域実装方法等)を提案いただき、データの活用度や京都の課題解決にむけたアイデアを競っていただきます。


表彰


アプリ開発部門 最優秀賞

歩くまち・京都賞(京都市長賞アプリ開発部門 最優秀賞)


アプリアイデア部門 最優秀賞

SIP自動運転賞(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長賞アプリアイデア部門 最優秀賞)


その他、部門賞(数賞程度)を設定予定

スケジュール


エントリー受付開始

2022年4月25日(月)


参加者向け事前イベント①
「京都の課題を深堀しよう!」

2022年5月14日(土)


データ提供開始

2022年5月30日(月)


参加者向け事前イベント②
「アイデア創発イベント(京都編)

2022年6月18日(土)


応募締切

2022年秋頃


選考委員会

2022年秋頃


結果発表

2022年秋頃


参加者向け事前イベント

本コンテストでは、内容に関する説明・質疑応答やアイデア創出の機会として、「事前イベント」を計2回開催します。(第1回と第2回は異なる内容です。)コンテストへの参加有無にかかわらず参加いただけます。奮ってご参加ください。

※内容は変更となる可能性があります。

  • 第1回 「京都の課題を深堀しよう!」 (2022年5月14日(土))
    本コンテストの概要や「解決が期待される課題」の詳細、提供するデータ等について、京都市(協力)、協賛、事務局等から紹介します。
  • 第2回 「アイデア創発イベント(京都編)」 (2022年6月18日(土))
    デザイン思考を学びながら、本コンテストで利用可能なデータを掛け合わせて京都市の抱える課題を解決する新しいサービスアイデアを考えます。

事前イベント参加には、事前申込(コンテストとは別途)が必要です。
本コンテストWEBサイトからお申込みください。

「第2回KYOTO 楽Mobiコンテスト」参加者向け事前イベント申込

内容に関するお問合せ先

株式会社三菱総合研究所 スマート・リージョン本部
〒100-8141 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
「第2回KYOTO 楽Mobiコンテスト」事務局
担当:柏、小津、林
E-mail:info-sip-kanko@mri.co.jp
電話番号:03-6858-3697

  • URLをコピーしました
TOPへ戻る