第2回アーカイブ – KYOTO 楽Mobiコンテスト
第2回アーカイブ

~データの力で、京都の観光・物流・交通等の地域課題を解決する~
主催:内閣府 協賛:京都市ほか

AWARDS
CEREMONY
表彰式


令和4年(2022年)12月11日(日)に開催された『第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト』表彰式においては、歩くまち・京都賞(京都市長賞)については京都市から、SIP自動運転賞(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長賞)については内閣府から表彰状が授与されました。これら以外にも、京都の抱える課題を解決する優秀なアプリやアイデアに対して、以下のとおり協賛企業等から賞が表彰されました。
また、同時開催のSociety5.0に向けたモビリティデータ利活用セミナーでは、モビリティ及びデータのエキスパートや、京都市、京都市観光協会、モビリティデータ提供者・データ活用者等を交え、Society5.0の下でのデータマッチングによる可能性と課題について議論するとともに、KYOTO楽Mobiコンテスト実践を通じた学びについて語り合いました。

表彰結果
OUTLINE
開催概要
市民生活と観光が調和した持続可能な観光都市を目指す京都では、地域住民と観光客、さらには事業者や地方自治体の観点で、交通・物流・観光等における課題解決が求められています。
一方、内閣府の SIP 自動運転では、多様な事業者が交通環境情報をさまざまなサービスに利用できるよう、情報所有者と情報活用者のビジネスマッチングを促進する、データ整備とデータ流通のプラットフォームの立ち上げを進めています。
2020年の第1回に引き続き、観光都市・京都における交通・物流・観光等の社会課題を、アプリやアイデアで解決する「第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト」を開催します。奮ってご参加ください。
地域住民・観光客・事業者・地方自治体を対象に、コンテスト参加者自身で、京都で解決が期待される課題を設定・具体化してください。
「解決が期待される課題」の例はこちら
A) アプリ開発部門 | B) アプリアイデア部門 |
---|---|
課題を解決するiPhoneアプリまたはAndroidアプリを開発いただきます。 ※エントリー条件をご確認ください。 |
京都の課題を解決するアプリのアイデアや今後の展開を提案いただきます(開発は不要です)。 |
※(2022年7月15日更新)アプリ開発部門にて、iPhoneアプリも応募可能とすることとなりました!詳細はエントリー条件をご確認ください。

SCHEDULE
スケジュール
エントリー受付 | ※本コンテストのエントリー受付は終了しました。 2022年4月25日(月)~ 2022年10月24日(月)10:00 |
---|---|
事前イベント | 第1回:2022年5月14日(土)/第2回:2022年6月18日(土) |
データ提供 | 2022年5月30日(月)以降順次 ※エントリーをし、所定の条件を満たした参加者に対して、順次交通環境情報の公開を行います。 |
応募締切 | ※本コンテストの作品応募期間は終了しました。 2022年10月31日(月)10:00 |
1次選考 | 2022年10月~11月 |
最終選考会・表彰式 | 2022年12月11日(日) |
EVENT
事前イベント

第1回「京都の課題を深堀しよう!」
開催日:2022年5月14日(土)

第2回「アイデア創発イベント(京都編)」
開催日:2022年6月18日(土)
JUDGE
選考委員

有識者等
-
井上 学龍谷大学 文学部歴史学科日本史学専攻 教授
-
木村 朝子立命館大学 情報理工学部 教授
-
葛巻 清吾SIP自動運転 プログラム・ディレクター
-
白坂 成功慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
-
竹内 重貴京都市 都市計画局長
-
平野 哲広京都信用金庫 企業成長推進部 部長

協賛等
-
神原 宏臣あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 京都支店 理事支店長
-
阪上 恵理株式会社ヤフー データ戦略本部 データ活用推進部 部長
-
田中 準二矢崎エナジーシステム株式会社 モビリティー事業本部 リーダー
-
堀江 卓矢公益社団法人京都市観光協会 DMO企画・マーケティング専門官
-
見川 孝太株式会社ヴァル研究所 取締役CTO 兼基盤開発部部長
-
森 雄大株式会社ナビタイムジャパン MaaS事業部 部長
PROJECT ORGANIZATION
実施体制
主催 | 内閣府 |
---|---|
協力 | 京都市 |
事業管理 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) |
事業実施 | 株式会社NTTデータ |
事務局 | 株式会社三菱総合研究所 |
協賛 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社/株式会社ヴァル研究所/公益社団法人京都市観光協会/京都信用金庫/株式会社ナビタイムジャパン/矢崎エナジーシステム株式会社/ヤフー株式会社 |