• URLをコピーしました

第2回アーカイブ – KYOTO 楽Mobiコンテスト

第2回アーカイブ

~データの力で、京都の観光・物流・交通等の地域課題を解決する~

主催:内閣府 協賛:京都市ほか

AWARDS
CEREMONY

表彰式

 令和4年(2022年)12月11日(日)に開催された『第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト』表彰式においては、歩くまち・京都賞(京都市長賞)については京都市から、SIP自動運転賞(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長賞)については内閣府から表彰状が授与されました。これら以外にも、京都の抱える課題を解決する優秀なアプリやアイデアに対して、以下のとおり協賛企業等から賞が表彰されました。
また、同時開催のSociety5.0に向けたモビリティデータ利活用セミナーでは、モビリティ及びデータのエキスパートや、京都市、京都市観光協会、モビリティデータ提供者・データ活用者等を交え、Society5.0の下でのデータマッチングによる可能性と課題について議論するとともに、KYOTO楽Mobiコンテスト実践を通じた学びについて語り合いました。

表彰結果

アプリ開発部門 最優秀賞
歩くまち・京都賞
(京都市長賞)

【受賞者名】
B&T
石川 勇樹

【受賞アプリ名】
交通状況をリアルタイムに反映してスマートシティを実現する乗換案内アプリ

交通状況をリアルタイムに反映してスマートシティを実現する乗換案内アプリ。道路の交通渋滞をリアルタイムに取得し、直後に来る「同じ系統のバス」や「途中まで同じ経路を通るバス」を自動的に見つけ、「次のバスに乗った方が良い」という判断もできるような乗換案内を提供する。乗客が分散することで、バスの遅延や車内混雑の解消を目指す。

アプリアイデア部門 最優秀賞
SIP自動運転賞
(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長賞)

【受賞者名】
横浜国立大学 
交通と都市研究室
古川 泰地

【受賞アプリ名】
Connected Signage

自治体や事業者、観光施設のおすすめに基づいたリアルタイム経路をタブレットやディスプレイに表示し、『表示された経路を用いて移動したい』と思ったユーザーが、画面上のQRコードを読み取ることで、自身のスマートフォンで詳細な経路や観光施設の情報を確認することができるアプリを提供する。交通機関の混雑や遅延の解消、バス以外の交通機関への分散を目指す。


京都地域伴走賞
(Sponsored by 京信QUESTION)

【受賞者名】
東 誠晃

【受賞アプリ名】
京都タウンレイヤーマップ 
アプリ


交通事業者支援賞
(Sponsored by ヴァル研究所)

【受賞者名】
横浜国立大学 
交通と都市研究室
古川 泰地

【受賞アプリ名】
Bus Update Navigator


リアルタイム交通情報活用賞
(Sponsored by NAVITIME)

【受賞者名】
横浜国立大学 
交通と都市研究室
古川 泰地

【受賞アプリ名】
Bus Update Navigator


生活・観光 共存支援賞
(Sponsored by 京都市観光協会)

【受賞者名】
東京都立産業技術大学院大学 
行動科学研究所
武蔵 恵理子、廣野 徹、
丸山 博之、細田 貴明

【受賞アプリ名】
ゆっくり観たくなるアプリ
-Suiterun-


混雑情報活用賞
(Sponsored by ヤフー)

【受賞者名】
株式会社Qwi

【受賞アプリ名】
京の玉手箱


物流事業者支援賞
(Sponsored by 矢崎エナジーシステム)

【受賞者名】
B&T
石川 勇樹

【受賞アプリ名】
交通状況をリアルタイムに反映してスマートシティを実現する乗換案内アプリ


道路交通情報活用賞
(Sponsored by あいおいニッセイ同和損害保険)

【受賞者名】
横浜国立大学 
交通と都市研究室
古川 泰地

【受賞アプリ名】
Bus Update Navigator


最終選考会・表彰式
当日の様子

OUTLINE

開催概要

 市民生活と観光が調和した持続可能な観光都市を目指す京都では、地域住民と観光客、さらには事業者や地方自治体の観点で、交通・物流・観光等における課題解決が求められています。
 一方、内閣府の SIP 自動運転では、多様な事業者が交通環境情報をさまざまなサービスに利用できるよう、情報所有者と情報活用者のビジネスマッチングを促進する、データ整備とデータ流通のプラットフォームの立ち上げを進めています。
 2020年の第1回に引き続き、観光都市・京都における交通・物流・観光等の社会課題を、アプリやアイデアで解決する「第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト」を開催します。奮ってご参加ください。

応募部門

地域住民・観光客・事業者・地方自治体を対象に、コンテスト参加者自身で、京都で解決が期待される課題を設定・具体化してください。
「解決が期待される課題」の例はこちら

A) アプリ開発部門 B) アプリアイデア部門
課題を解決するiPhoneアプリまたはAndroidアプリを開発いただきます。
※エントリー条件をご確認ください。
京都の課題を解決するアプリのアイデアや今後の展開を提案いただきます(開発は不要です)。

※(2022年7月15日更新)アプリ開発部門にて、iPhoneアプリも応募可能とすることとなりました!詳細はエントリー条件をご確認ください。

スケジュール
事前イベント(終了済)
アーカイブはこちら
2022年5月14日(土) 
第1回「京都の課題を深堀しよう!」
2022年6月18日(土) 
第2回「アイデア創発イベント(京都編)」

SCHEDULE

スケジュール

エントリー受付 ※本コンテストのエントリー受付は終了しました。
2022年4月25日(月)~ 2022年10月24日(月)10:00
事前イベント 第1回:2022年5月14日(土)/第2回:2022年6月18日(土)
データ提供 2022年5月30日(月)以降順次
※エントリーをし、所定の条件を満たした参加者に対して、順次交通環境情報の公開を行います。
応募締切 ※本コンテストの作品応募期間は終了しました。
2022年10月31日(月)10:00
1次選考 2022年10月~11月
最終選考会・表彰式 2022年12月11日(日)

EVENT

事前イベント

※事前イベント(全2回)は終了しました。多数のご参加いただき、ありがとうございました。

本コンテストでは、内容に関する説明・質疑応答やアイデア創出の機会として、「事前イベント」を計2回開催します。(第1回と第2回は異なる内容です。)コンテストへの参加有無にかかわらず参加いただけます。奮ってご参加ください。

※内容は変更となる可能性があります。

第1回「京都の課題を深堀しよう!」
開催日:2022年5月14日(土)

本コンテストの概要や「解決が期待される課題」の詳細、提供するデータ等について、京都市(協力)、協賛、事務局等から紹介します。

また、当日の様子は下記YouTubeにてアーカイブ配信しています。ぜひご覧ください!

第2回「アイデア創発イベント(京都編)」 
開催日:2022年6月18日(土)

デザイン思考を学びながら、本コンテストで利用可能なデータを掛け合わせて京都市の抱える課題を解決する新しいサービスアイデアを考えます。
アイデアを作りやすくなるような良い「問いの立て方」を一緒に体験しましょう。

登壇:慶應義塾大学 広瀬毅 特任助教
1997年慶應義塾大学 環境情報学部卒。 富士通の関連会社にてプログラマーとして従事。開発言語やWindowsアプリケーションの開発に携わる。2002年から富士通製パソコン「FMV」ユーザー向けサイトの企画・運営を担当。Webサイトの企画・開発・分析業務などに携わる。2006年株式会社電通ワンダーマンに入社。アナリシス&システムディレターなどを経てストラテジックプランナーとして、Webサイト開発、ログ解析レポートから戦略プランニングまで幅広い業務に従事。 2016年3月に慶應義塾大学大学院SDM研究科にてシステムズエンジニアリング学位を修了。2017年3月に合同会社JudgePlusを設立。代表社員として現在も事業を継続。2017年4月より慶應義塾大学大学院SDM研究科の特任助教として就任。現在に至る。

JUDGE

選考委員

有識者等

  • 井上 学
    龍谷大学 文学部歴史学科日本史学専攻 教授
  • 木村 朝子
    立命館大学 情報理工学部 教授
  • 葛巻 清吾
    SIP自動運転 プログラム・ディレクター
  • 白坂 成功
    慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
  • 竹内 重貴
    京都市 都市計画局長
  • 平野 哲広
    京都信用金庫 企業成長推進部 部長

協賛等

  • 神原 宏臣
    あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 京都支店 理事支店長
  • 阪上 恵理
    株式会社ヤフー データ戦略本部 データ活用推進部 部長
  • 田中 準二
    矢崎エナジーシステム株式会社 モビリティー事業本部 リーダー
  • 堀江 卓矢
    公益社団法人京都市観光協会 DMO企画・マーケティング専門官
  • 見川 孝太
    株式会社ヴァル研究所 取締役CTO 兼基盤開発部部長
  • 森 雄大
    株式会社ナビタイムジャパン MaaS事業部 部長

PROJECT ORGANIZATION

実施体制

主催 内閣府
協力 京都市
事業管理 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
事業実施 株式会社NTTデータ
事務局 株式会社三菱総合研究所
協賛 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社/株式会社ヴァル研究所/公益社団法人京都市観光協会/京都信用金庫/株式会社ナビタイムジャパン/矢崎エナジーシステム株式会社/ヤフー株式会社
  • URLをコピーしました
TOPへ戻る